

ロサンゼルスタウンがゆく!
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【4月25日~4月27日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます✨...続きを読む
-
サンディエゴ:今週末のイベント!【4月26日~4月27日】こんにちは、みなさん! 今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけ...続きを読む
-
サンディエゴ日系ビジネス協会 特別イベント開催!このたびSDJBAでは、ロサンゼルスより豪華なゲストをお招きし、ビジネス・文化・経済の最新情報をお届けする特別交流イベントを開催いたします。 ロサンゼルス総領事ご夫妻によるご挨拶、Japan Ho...続きを読む
-
かき氷屋さんKo-Li Barより4月限定スペシャルメニュー情報が届きました!コンボイにあるKo-Li Barでは毎月季節に合わせたオリジナルのかき氷を販売されています! 日本人のパティシエの方が毎月考えて作られているので、甘すぎない上品な甘さのかき氷が食べることができます...続きを読む
コラム Column
ボストン在住ブロガーMs.Littlepondの 駐在妻的米国生活
04/28/22
アメリカ駐在妻、ホームパーティーのお料理ってどうしている?
ボストン駐在妻ブロガーのMs.Littlepondです。
これから駐在妻になる人のためのブログPre駐妻.comを運営しています。
今回のテーマは、アメリカでのホームパーティーです。
私がアメリカに来たのが2018年。当時はコロナパンデミック前だったので、まず驚いたのが毎週末のように呼ばれるホームパーティー。アメリカのTVドラマでしか観たことがなかった私は、リアルなアメリカン・パーティーに毎回ビックリしました。
日曜のお昼にお呼ばれすると、一家のお父さんが庭のバーベキューコンロで、でっかい肉やハンバーガーのパティを焼いてくれています。日本人的には「フードファイティングか!」と言いたくなるような高カロリーで大量の料理をいただくのが、ホームパーティーの定番スタイル。
「パパが庭で巨大な肉を焼くシーン、TVで観るのとおんなじ!」と思ったものです。
そして、夫の同僚から何度かホームパーティーに呼ばれるようになると、家族から「今度はウチでも友達を呼んでパーティーしたい!」という要望が……
そもそも日本のように子連れで居酒屋やファミレスに行くこともなく、外食も基本的には日本よりお高いアメリカ。みんなでワイワイ楽しく時間を過ごすとなると、ホームパーティーが手っ取り早い方法なのだと実感し、夫や娘はお家でパーティーしたい気持ちが高まるばかり。
そこで、アメリカでホームパーティーを開催したことのないわが家では、お料理は何を出せばいいのか問題が発生しました。
日本人もアメリカ人も、大人も子どもも呼ぶパーティーで、みんなが喜んで食べてくれるものを考えに考え、最初にチャレンジしたメインディッシュは「ホットプレート焼きそば」と「鶏の唐揚げ」でした。日系スーパーマーケットの少ないボストンでも、アジア系の食材は手に入るので、それを使っていつものような料理を出したところ……
大人にもキッズたちにも、ウケまくったのです!
「マミー!こんなに美味しいフライドチキン、食べたことないよ!」と喜び、あっという間に山盛りの唐揚げを完食してしまった小学生男子たち。大人は日本のホットプレートに興味津々で、焼きそばを焼いているところを「ビューティフォー!」と言いながら動画を撮影し始めました。「家の中でバーベキューができるなんてすごい!」と、みんな感心しまくりです。
そうか!アメリカ人はホットプレートを見たことがないのか!と、逆にこっちが感心させられました。その次からは、手巻き寿司やタコ焼きなど、日本のパーティーでの定番メニューを出してみたところ、アメリカ人のファミリーから「ウチの子、Littlepond家のパーティーが楽しみで仕方ないみたい。また呼んでくれる?」というお言葉を頂戴したのです。
それまで「アメリカでホームパーティーなんて、何を出せばいいのだろう?」と悩みましたが、日本の家庭でよく食べる「ちょっと特別なゴハン」を出せば、アメリカ人も日本人も喜んでくれることに気づきました。
わが家がホームパーティーで使った日本の調理器具で、大好評だったアイテムはこちらのブログ記事にまとめてみました。
きっと、これから自宅でホームパーティーを開催するアメリカ駐在妻の皆さんのお役に立てるはずです。日本の定番メニューを出して、ホームパーティーではゲストのリアクションも楽しんじゃいましょう!