1986年からお花の世界に入り、フラワーアレンジメントやフラワーデザインの勉強をし、1992年にニューヨークでフラワーデザインの学校に通った経歴を持つ、Mitsuko Osugaさん。お客様の納得いくまで、お花をアレンジします。また、フラワーアレンジメントのクラスをし、多くの方にお花のアレンジの仕方を教えています。


ロサンゼルスタウンがゆく!
-
サンディエゴでホームケアのお仕事ってどんな感じ? ホームげんきのホームケアワーカーの1日に密着!ケアギバーめみさんに質問をしました。 (1) ケアギバーになったきっかけは何ですか? 「小さいころからおばあちゃんのそばで育っていて、お話を聞くのが大好きだったんです」と話してくれためみさん。アメ...続きを読む
-
人生初のタロットカウンセリングを体験してみました!タロットカウンセリングは占いと異なり、自己理解を深め、人生の課題や選択肢に対して内面的気づきを促すためのサポートをするものです。 OSHOタロットカウンセリングはこんな方におすすめ! ✅悩みや課題の「...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ:4th of July も営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル 8am - 10pm *Cupertino のみ 8:00 am – 9:00 pm ミツワ9:00 am – 7:00 pm ニジヤ*ROLLING HI...続きを読む
-
サンディエゴ:4th of July 営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル8am - 9pm ミツワ 9am - 7pm ニジヤ 9 am - 9 pm ホリデーシーズンも時間変更がないお店👇 Hmart 8am - 10pm...続きを読む
特集記事 Featured Article
習い事特集~華道・茶道・書道~

今、世界は超国際社会にあり、幼稚園や小学校から他言語を習い始め、着るものも食べるものも欧米化し、海外で就職し、移住する人がとても増えてきています。国籍の違う人と会話をしているとき、私たちに日本の文化について質問を投げかけてきます。歴史、伝統、食文化などジャンルはさまざまですが、もっと深く知っておけば、もっと会話を広げることができたのにと思ったことはありませんか?
ロサンゼルスには、日本の文化を世界中の人に知ってもらおうと、多くの日本団体が「習い事」として、日本の文化の多くの人に伝えています。今回はその習い事の中から、日本文化の象徴とも言える「華道・茶道・書道」が習えるコミュニティーをご紹介いたします。
2017年、新たな趣味として、新たな自分探しとして、初めてみてはいかがでしょうか?
ロサンゼルスには、日本の文化を世界中の人に知ってもらおうと、多くの日本団体が「習い事」として、日本の文化の多くの人に伝えています。今回はその習い事の中から、日本文化の象徴とも言える「華道・茶道・書道」が習えるコミュニティーをご紹介いたします。
2017年、新たな趣味として、新たな自分探しとして、初めてみてはいかがでしょうか?
- Mitsuko Floral ミツコ・フローラル
- Culture Salon Crea カルチャー・サロン・クレア
- Hana Hana Flower & Plants ハナハナ・フラワー&プランツ
- Himawari Shuji kyoshitsu ひまわり習字教室
- Venice Japanese Community Center ベニス日本コミュニティーセンター
- Chado Urasenke Tankokai Los Angeles Association 茶道裏千家ロサンゼルス協会
- Omotesenke Domonkai Southern California Region 茶道 表千家同門会米国南加支部
Mitsuko Floral ミツコ・フローラル
Culture Salon Crea カルチャー・サロン・クレア
美しさを追求するサロン「Culture Salon Crea」。1993年に、ロサンゼルス在住の主婦3人によって創立され、ベビーシッター付きのクラスを開講している。クラスは、フラワーアレンジメントやフィットネス、ヨガなど様々で、パブリック向けにクラスの展示会や発表会も行っている。またそのような多彩なクラスを開講する一方、セミナーやセールなどのイベントを開催し、また日本人女性向けに海外での暮らしの情報を発信している。
Hana Hana Flower & Plants ハナハナ・フラワー&プランツ
Himawari Shuji kyoshitsu ひまわり習字教室
Venice Japanese Community Center ベニス日本コミュニティーセンター
ベニス書道会は1974年に大内田龍石先生によって設立され、書風は昭和初期に西脇呉石先生によって起された文化書道で本部は東京都幡ヶ谷にあります。現在は伊藤牧石先生の指導により30余年続いています。生徒は大人から子供、男女それぞれです。
大人のクラス:毎週木曜日 午後6時から8時半
子供のクラス:毎週土曜日 午後2時から4時
毎月課題作品を容共の本部に送って検定を受け、級及び段を取得することができます。VJCCの年中行事には常に参加して展示をしたり、文化書道本部の書初め、夏季練成、その他の競技にも参加して活発な活動をしています。
※書道だけではなく、空手や合気道、踊り、ヨガ、生け花などのクラスもやっています。
大人のクラス:毎週木曜日 午後6時から8時半
子供のクラス:毎週土曜日 午後2時から4時
毎月課題作品を容共の本部に送って検定を受け、級及び段を取得することができます。VJCCの年中行事には常に参加して展示をしたり、文化書道本部の書初め、夏季練成、その他の競技にも参加して活発な活動をしています。
※書道だけではなく、空手や合気道、踊り、ヨガ、生け花などのクラスもやっています。
Chado Urasenke Tankokai Los Angeles Association 茶道裏千家ロサンゼルス協会
Chado Urasenke Tankokai Los Angeles Associationはロサンゼルスで、とても大きな規模の茶道教室です。このAssociationの目的は、茶道文化を追求し、茶道を世界に広げる事です。茶道に興味がある人はもちろん、興味の無い方も一度足を運んでみてください。日本の「心」とも言えるお茶を通じて、自分の精神力を高めませんか。今現在最新イベントや教室の情報は今のところ公表されていませんが、上記メールアドレスに確認されるか、定期的に公式ページにてご確認頂ければと思います。
Omotesenke Domonkai Southern California Region 茶道 表千家同門会米国南加支部
掲載日:01/09/17