

ロサンゼルスタウンがゆく!
-
人生初のタロットカウンセリングを体験してみました!タロットカウンセリングは占いと異なり、自己理解を深め、人生の課題や選択肢に対して内面的気づきを促すためのサポートをするものです。 OSHOタロットカウンセリングはこんな方におすすめ! ✅悩みや課題の「...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ:4th of July も営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル 8am - 10pm *Cupertino のみ 8:00 am – 9:00 pm ミツワ9:00 am – 7:00 pm ニジヤ*ROLLING HI...続きを読む
-
サンディエゴ:4th of July 営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル8am - 9pm ミツワ 9am - 7pm ニジヤ 9 am - 9 pm ホリデーシーズンも時間変更がないお店👇 Hmart 8am - 10pm...続きを読む
-
サンディエゴ:麺屋うるとら ミシュラン2025に選ばれました! 7月限定スペシャルイベントのお知らせも✨7月スペシャル イベント 月曜日から金曜日 麺の大盛無料 全てのラーメン1ドル割引 土曜日・日曜日 麺の大盛無料 リワードポイント2倍 麵屋うるとらは「サンディエゴタウンユーザーが選んだサンデ...続きを読む
コラム Column
整理・整頓・収納・片付けの違いって?
11/26/21
Vol.2 家を整理するとき、どこから始めるのがいいの?
家を整理するとき、どこから始めるのがいいの?
整理収納アドバイザー Akari
こんにちは!整理収納アドバイザーのAkariです。前回のコラムでは、整理・整頓・収納・片付けの違いを紹介しました。今回は、「家をスッキリさせたい!」と思った時、どこから手を付けるのがおすすめか、というお話をしたいと思います。
物が多すぎるなぁ!とか、もっとスッキリとした暮らしをしたいなぁ!と思った時、皆さんはどこから手を付けますか?クローゼット?本棚?
私は、キッチンや洗面所から始めることをお勧めします。なぜなら、キッチンや洗面所にあるものは、
実用品が主なので、「使っている」「使っていない」が明確に判断できるから。
また、引き出し1段ずつなど、細分化して取り組むことができるからです。
整理をするときにつまづきがちなのは、要る・要らないの判断をする際に、「これは使っていないけど思い出があって・・・」などと、なかなか判断が進まないこと。そして気が付いたら全く片付いていないのに時間だけが経ってしまい、嫌気がさしてそのままに・・・なんてこと、経験ありませんか?自分にとって思い入れの強いアイテムやこだわりのあるものから整理を始めてしまうと、なかなか作業がはかどらないんです。
だけどキッチンや洗面所にあるものは、賞味期限ですぐに判断できたり、毎日使っているかどうか、使い勝手がいいかどうか、ハッキリしていますよね。思い入れやこだわりのあるものより、実用的なものがほとんどなので、要る・要らないの判断が進みやすいんです。
あと整理は一気に終わらせようとすると、息切れしてしまうもの。慣れるまでは要・不要の判断を長時間続けるのは自分が思っている以上に疲れてしまいます。なので、一気にやろうと思わず、今日はこの棚をやろう、明日はこの引き出しにしよう、という風に、少しずつ細分化して取り組むことがおすすめですよ!
次回からは、片付く家の基本ルールについて紹介していきたいと思います。では、また!