ロサンゼルスタウンがゆく!
- 
									
																			
																			サンディエゴ・コンボイ:期間限定!絶品もつ鍋が今年も登場!横浜やきとり工房は、まるで日本の居酒屋にいるかのような店内、焼き鳥は炭火のみ、鶏は地鶏のみを使用など随所にこだわりが見られるサンディエゴで人気の居酒屋です✨ ニンニクが効いたパンチのあるスープ...続きを読む
 - 
									
																			
																			サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエゴを選...続きを読む
 - 
									
																			
																			ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・Tokyoセント...続きを読む
 - 
									
																			
																			サンディエゴ:Gel Nail 華より💅11月のマンスリースペシャルは「アーガイルネイル」Gel Nail & Accessories 華さんのマンスリースペシャルネイルが届きました✨ 今月のマンスリースペシャルネイルは、「アーガイルネイル」。 「サンディエゴタウンを見た!」とあさ...続きを読む
 
コラム Column
留学情報
01/11/24
サンディエゴにおける車での移動② : メリットとデメリット
こんにちは!
南カリフォルニアのサンディエゴにある
コミュニティカレッジのGrossmont College
に通っているKOです。
今回はサンディエゴでの移動手段に
関するブログ②です!
①のブログの続きなので、ぜひサンディエゴでの移動手段①のブログも読んでください!
今回は主に車での移動について書いていきます!

以下、車移動のメリットとデメリットです。
メリット
自由度が高い:
車があれば行きたい場所に自由に行けます。
トロリーやバスではアクセスできない場所にも
直接行くことが出来るので便利です。
 
高速道路が無料:
アメリカの高速道路は
基本的に無料(名前もFreeway!)なので、
遠くにドライブするときでも高速料金を
考えなくていいので楽です。
 
日本よりも運転しやすい:
個人的な感想ですが、日本よりも
アメリカ(主にサンディエゴ)の方が
運転しやすいと思います。
 
理由は、アメリカは道が広いため
路駐されている車や路肩を走る
自転車がほとんど邪魔に
ならないからです。
 
また、スクーターなどの
オートバイもほとんど走っていません。
 
荷物を沢山運べる:
スーパーで買い物をするときなどに、
車があれば荷物の量を
あまり考慮せずに買うことができます。

デメリット
駐車場の確保が困難:
休日やホリデーシーズンに
サンディエゴで有名な観光地やビーチになどに
行くと車を停めることが困難です。
 
路駐するという選択肢もありますが、
場所によっては路駐できる場所も
車でいっぱいということも多々あります。
 
交通渋滞:
サンディエゴのフリーウェイは
平日の早朝と夕方(14時~18時)は
通勤ラッシュや帰宅ラッシュで
必ず渋滞します。
 
余裕を持って行動しないと、
想定していたより到着が
遅くなるかもしれません。

ラッシュ時でも、バスや電車(Trolley)は
混んで乗りずらいということは
ほとんどありません。
 
落下物:
フリーウェイでは無料ということもあるのか、
タイヤや角材などの落下物が多いです。
自分はフリーウェイでサーフボードを
轢きかけたことがあります。
注意して運転しなければなりません。
車に関しては、日本同様
買う、リース、レンタカー
などの選択肢があります。
 
買う場合、アメリカに慣れて
いないといわゆる、吹っ掛けられる
つまり値段を釣り上げられたり
不必要なオプションがついて
知らず知らず値段があがって
いることもしばしばです。
 
地元エージェントのAJIは
車に関する、購入やレンタカーの
サポートも行っています。
 
料金は多少かかりますが、割引交渉を
してくれたり、また余計なオプションを
取り除いたりしてくれて、返って安くついた
という、声があるそうです。

また、地元のレンタカー店で
リーズナブルなところを紹介してくれますし、
保険などのアドバイスもしれくれます。
 
留学プログラムをとっていなくても
サポート可能ですよ!
写真提供元:コラム筆者
