ロサンゼルスタウンがゆく!
-
Santa Ana: 隠れ家的な温かい場所、【カフェこよみ】に行ってきました!静かな空間で美味しいコーヒーを楽しめる カフェこよみ。 こだわりの自家焙煎、和の温かさ、オーナーのみやこさんの人柄、そしてコミュニティを育む場所としての魅力…。 訪れるたびに新しい発見がある、とても心...続きを読む
-
車の購入後のトラブルサポートまで、日本語で頼れるサンディエゴのベイサイドオートサンディエゴで車を探すとき、言葉の壁やサポートの不安は大きな悩みです。ベイサイドオートは、日本語で対応してくれるので、海外でも安心して相談できるカーショップです。 最近あったベイサイドオートな...続きを読む
-
サンディエゴ日系ビジネス協会 クリスマスパーティが開催されます!サンディエゴ、唯一の日系ビジネス団体である、SDJBAが1年を通して最も多くの方々が集まり、大いに盛り上がるクリスマス会 を今年も開催いたします! 会員でない方の参加も大歓迎です。 サンディエ...続きを読む
-
サンディエゴ・PB:もちもちパスタが美味しい!ファミリーフレンドリーなイタリアンレストランPBにあるイタリアン料理レストラン「Oltre Mare Italian Restaurant」のご紹介でした。パスタはもちもちでとてもおいしかったです。次回はピザ、食後のデザートと試してみたいです。...続きを読む
イベントカレンダー Events
10/15/22(土) 簡易金継ぎ「KINTSUGI Accessory」
簡易金継ぎ「KINTSUGI Accessory」workshop(昼の部)ご案内
簡易金継ぎで「金継ぎaccessory」を作ってみませんか?
■素材(天然石・淡水パール・ガラス・日本のアンティーク陶器など)金継ぎする素材は1つあたり2-3個選んでいただけます。
■金継ぎ材料:一式→パテや接着剤、金粉など、必要なものは提供いたします。
■金継ぎとは----------------------------------------------------------------------------
器の割れや欠け、ヒビなどの破損部分を漆によって接着し、金などで装飾して仕上げる修復技法の事です。
日本の歴史は縄文時代から割れた部分を漆で修復した土器が発見されています。
修復した器をありのままを受けいれる「茶道」の精神からきています。
今では愛用の器を修復して長く使い続けたり、金継の過程や跡をアートとして楽しんだりする人が増えています。
■今回体験していただく簡易金継ぎって?■
・本Workshopは「気軽に金継ぎ体験をしていただく」ことを目的としております。今回は比較的扱いやすい「合成樹脂」を使います。かぶれにくいため3時間程度でお手軽な体験です。使用するものは天然漆と純金と異なりますのでご注意下さい。
■注意事項
・細かな作業になります。小さいお子様の参加は誤飲を招く恐れがありますのでご遠慮いただいております。
日本の伝統技術を使った、アクセサリーを自分の好みでレイアウトし、制作していただきます。
パテや合成樹脂を使った現代的な手法で直していただきますので手のかぶれなども心配ありません。
比較的簡単な金継ぎ体験ですので是非ご参加ください。
比較的簡単な金継ぎ体験ですので是非ご参加ください。
◾️日時 2022年 10/15(SAT)13:00 ~ 15:00 * (受付開始: 12:30)* 所要時間 約180分
◾️場所 ギャラリアモール近郊(詳細は参加者のみリマインドメールにてご連絡いたします。)
■定員 10名(先着順です。定員に達し次第締め切ります)
◾️場所 ギャラリアモール近郊(詳細は参加者のみリマインドメールにてご連絡いたします。)
■定員 10名(先着順です。定員に達し次第締め切ります)
◾️参加費 $90/1人 につき
*当日はCash(現金)あるいはVenmoでのお支払いをお願いします。
含まれるもの:
■accessory
・ピアス台 ほか
ピアス穴が無い方用、
・イヤリング
・ブローチ台
■accessory
・ピアス台 ほか
ピアス穴が無い方用、
・イヤリング
・ブローチ台
各アクセサリーの土台から2点
選んでいただけます。
■素材(天然石・淡水パール・ガラス・日本のアンティーク陶器など)金継ぎする素材は1つあたり2-3個選んでいただけます。
■金継ぎ材料:一式→パテや接着剤、金粉など、必要なものは提供いたします。
✳︎金継ぎキットは付属されません。
■金継ぎとは----------------------------------------------------------------------------
器の割れや欠け、ヒビなどの破損部分を漆によって接着し、金などで装飾して仕上げる修復技法の事です。
日本の歴史は縄文時代から割れた部分を漆で修復した土器が発見されています。
修復した器をありのままを受けいれる「茶道」の精神からきています。
今では愛用の器を修復して長く使い続けたり、金継の過程や跡をアートとして楽しんだりする人が増えています。
■今回体験していただく簡易金継ぎって?■
・本Workshopは「気軽に金継ぎ体験をしていただく」ことを目的としております。今回は比較的扱いやすい「合成樹脂」を使います。かぶれにくいため3時間程度でお手軽な体験です。使用するものは天然漆と純金と異なりますのでご注意下さい。
■注意事項
・細かな作業になります。小さいお子様の参加は誤飲を招く恐れがありますのでご遠慮いただいております。
- 10/15(土)13:00~15:00
- Torrance ギャラリアモール近郊(詳細は参加者のみリマインドメールにてご連絡いたします。)
- 657-445-7351
- kintsugila@gmail.com
- https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeYPi9yVN9HAs1STi4FUT7lJWtqlJyDm4Q5VgomQQVoQ3LIRQ/viewform